静岡市建設業担い手確保・育成事業ホームページ「きて!みて!さわって!建設NOW」

静岡市担い手確保・育成事業

ホーム > 建設業担い手確保・育成事業

建設業を知ってもらう事業:これからの建設業を支える人づくり

◇しずおか建設まつり

1.目的
こどもたちが、「匠の技に触れるものづくり体験」や「建設重機への記念乗車」など、建設業に触れ合い身近に感じてもらう機会を創出し、建設業がこどもたちの将来の就職の選択肢の一つになることを目的としています。

2.令和5年度イベント情報
しずおか建設まつり開催決定!
日 時 令和5年11月25日(土) 10時から16時まで
場 所 清水マリンパーク(静岡市清水区港町1丁目7-8)
※荒天中止

3.出展者一覧

出展者名 出展内容
(一社)静岡県土木施工管理技士会静岡地区 はがき用紙で橋の模型をつくり、強度を競う。
(一社)静岡県地質調査業協会 地すべり模型を使って、どうして発生するのか?どうやって防ぐのか?を実験で学ぶ。
静岡県測量設計業協会
  • TS(測量機器)を覗く体験
  • トイドローンの操縦体験
静岡県クレーン建設工業組合 青年部 クレーン乗車 展示
国土交通省中部地方整備局清水港湾事務所
  • パネル展示(実施事業の紹介、静岡県内のみなとオアシスの紹介)
  • パンフレット配布
  • 手動造波水槽を用いた防波堤整備効果の実演展示
国土交通省中部地方整備局静岡河川事務所 災害対策車両である照明車を展示し、車両の説明をするとともに、当事務所のPRを行う。
国土交通省中部地方整備静岡国道事務所
  • 道路事業に関するパネル展示
  • 道路事業に関する模型展示、動画放映
国土交通省中部地方整備富士砂防事務所
  • バックホーラジコンによる堆積物除去体験
  • 3次元溶岩流シミュレーション体験
  • タブレットによる富士山ハザードマップAR体験
  • パネル展示
静岡どぼくらぶ 県の事業をパネルで紹介するほか、インフラクイズや、静岡どぼくらぶ塗り絵など体験
(一社)静岡建設業協会 AR・・・特定の場所に『あたり』の様なモデルを表示し、子供たちに探してもらう。
杭ナビ・・・杭打ちにて『あたり』の場所を探してもらう。
静岡県鉄筋業協同組合 ミニチュア建築物のスケルトン、モックアップ、結束体験
静岡県電気工事工業組合女性部会 工作キットを利用して電気のしくみを知る体験
静岡県生コンクリート工業組合 生コンミキサー車からカラーボール入りの水の排水体験及び生コンミキサー車との記念撮影
静岡市上下水道局
(静岡県立科学技術高校 5-6名)
食品添加物の化学反応で作る「カラフルな水玉」を作り、生物や植物のフィギュアと混ぜて
1日限りの観賞用オブジェを作成する。
  • 耐震管の手動模型や説明パネルの展示
  • 耐震体験管の抜け防止強度体験
静岡市下水道事業100周年のパネル展示およびクイズを実施
静岡市道路保全課
  • 橋梁点検車可動デモンストレーション
  • 路面清掃車の展示
静岡電気工業協同組合
清水電気工事協同組合
電気工事体験
清水管工事システム協同組合
  • 宅内汚水排水模型でトイレの排水を見る。
  • おもしろい蛇口に触れて水の出所を楽しむ。
  • 手動式井戸ポンプで水を汲み上げる。
(一社)清水建設業協会 建設重機の展示
じゅうたく小町
  • じゅうたく小町とおうちの工作をしよう!
  • 記念さつえいスポットもあるよ。
NEXCO中日本
  • 高所作業車乗車体験および高速道路巡回車展示、乗車
  • 子供乗車可能なラジコンカー
日本キャタピラー合同会社 最新テクノロジー油圧ショベル
日本建築仕上学会女性ネットワークの会
(一財)建設業振興基金、共同開催
  • おもちゃの工事車両にシールを貼って自分だけの工事車両を作る。
  • 小学校4年生以上の子供には建設車両ブロックを作ってもらいその上にシールを貼ってもらい
    自分だけの工事車両を作る。
舗装未来検討会
  • 舗装の役割や基礎知識に関する展示
  • 様々な役割を持つ舗装の展示
  • 舗装を直す技術の体験
前田・平井工業・渡辺JV
  • シールド機模型展示
  • 工事に関するパネル展示
  • VR映像による不安全行動体験

4.令和5年度しずおか建設まつりポスター

令和5年度しずおか建設まつりポスター

.過去の開催の様子
令和4年度 第5回 (R4)来場者数:約1,600人、出展ブース:20張、車両:10台、天気:晴れ時々曇り
令和3年度 新型コロナウィルス感染拡大に伴い中止
令和2年度 新型コロナウィルス感染拡大に伴い中止
令和元年度 第4回 (R1)来場者数:約7,500人、出展ブース:37張、車両:17台、天気:晴れ
平成30年度 第3回* (H30)来場者数:約14,500人、出展ブース:55張、車両:30台、天気:晴れ
平成29年度 第2回 (H29)来場者数:約4,000人、出展ブース:38張、車両:26台、天気:小雨
平成28年度 第1回 (H28)来場者数:約5,500人、出展ブース:31張、車両:20台、天気:晴れ
※第3回は2日間開催とし、記載の数値は2日間の合計

◇建設現場の見える化(イメージアップ)
◇出前講座静岡市のみちづくり講座冊子はこちら
◇道づくり広報事業 (しずみち散歩ぱんふれっとはこちら)

建設業就職への動機付け

◇小学生 職場体験! 現場見学!(2021年度) (2022年度) (2023年度)
◇高校生ディスカッション(科技高土木・科技高建築・農高)
◇高校生インターンシップ (2021年度) (2022年度) (2023年度)
◇短期大学生職業説明(2022年度)
◇大学生インターンシップ (2021年度) (2022年度) (2023年度)
◇静岡市建設業担い手育成産官学特別会議

就労環境の改善・効率化

◇ハラスメント撲滅運動 (指針通知・市オリジナル教材・参考資料・動画)
・セクハラ・パワハラ行動指針(通知)
・教育活動用資料(静岡市作成)セクハラ編パワハラ編
・その他の資料【こちらから関係資料をダウンロードしてください。】

◇ハラスメント教材(セクハラパワハラ・動画)

◇担い手育成ポスター


こちらのページに掲載されていましたコンテンツ[着手日選択制度]については、次のウェブサイトに移転しました。
静岡市トップ>事業者向け>公共事業の技術政策>共通仕様書・ガイドライン
https://www.city.shizuoka.lg.jp/000_000397.html